- ウェイストランドサバイバルガイド
- サバイバルガイド
- Wasteland Survival Guide
コメント一覧(63)
製作者、ゲーム内容、サイトの他の利用者を煽る行為を控え、規約を守ったコメント投稿をお願いします。
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
111が本を書くとして、内容はなんだろうか?
快適なもの作りとか、レイダーを上手にあしらう方法とかだろうか?
「生き残り、成長し、復活しろ。
そいつがゲームの通り名だ!」
クーポンを付けることで売り上げを大幅に増やす、という手法を紹介し、買う方も安く、また安くしても商人も儲かるということではないだろうか。
ここまで読んできて、入手場所に関する記載無し…
#1 FARMING THE WASTES
獲得Perk:Wasteland Survival 1
Perk内容:果物と野菜の回復量が50%増加する
入手場所:USSリップタイドの残骸
#2 INSECT REPELLENT SPECIAL
獲得Perk:Wasteland Survival 2
Perk内容:虫系の敵から受けるダメージが5%減少する
入手場所:クレーターハウス
#3 THE BRIGHT SIDE OF RADIATION POISONING
獲得Perk:Wasteland Survival 3
Perk内容:汚染された容器入りの飲食物の回復量が50%増加する
入手場所:イーグレット・ツアー・マリーナ(桟橋にある小さい建物の中)
#4 THE SCRAPYARD HOME DECORATION GUIDE
内容:居住地のワークショップで新しい装飾アイテムを作れるようになる
入手場所:リン・ウッズ
#5 GUIDE TO DIAMOND CITY
内容:マップ上にダイアモンドシティがマークされる
入手場所:ゴルスキーの小屋
#6 COMMONWEALTH COUPON SPECTACULAR
獲得Perk:Wasteland Survival 6
Perk内容:飲食物の商人から、10%安く購入できる
入手場所:ナハント海洋学協会
#7 WATER AEROBICS FOR GHOULS
獲得Perk:Wasteland Survival 7
Perk内容:泳ぐ速度が25%早くなる
入手場所:シンクホール
#8 SELF-DEFENSE SECRETS
獲得Perk:Wasteland Survival 8
Perk内容:近接攻撃で受けるダメージが5%減少する
入手場所:レンジャーの小屋
#9 HUNTING IN THE WASTES
獲得Perk:Wasteland Survival 9
Perk内容:動物を殺した後に得られる肉の量が増加する
入手場所:サンシャイン・タイディングスCo-op(西側の建物)
>>19
自分で書き上げた上、嘘を言わずに完成させた101のように感謝されたりと大成功したものを覚えていないというほうが無理があるだろう。
妙に絵が下手くそ。
ゴミの街の馬鹿な商人の話はシンプルな線でシンプルな下手くそさ、いうなれば子供の落書きなのだが、こっちは線が多いのに下手くそという、病んだかヤク中な大人が書いたような不気味な下手くそさである。
特に3巻は下手くそさが極まっており…というかグールに対する偏見が意味不明なまでに露出しており、完全にアウトサイダー・アート。あまり見ないほうがいいかもしれない。
肉2倍の効果が消えるバグが地味に悲しい
各巻の表紙に書かれているタイトルは以下の様な感じ。
5巻と6巻は連邦で書かれた内容っぽいのだが、それ以外の巻はキャピタル・ウェイストランドで書かれていてもおかしくない様な内容になっている。
Vault 101のアイツがB.O.S.の偵察隊に同行するなどして連邦入りしていたかコネを使って情報を回してもらった上でモイラに伝えて増補改訂したのだろうか。
『#1, Farming The Wastes (1巻、ウェイストランドの農業)』
『#2, Insect Repellent Special (2巻、特製殺虫剤)』
『#3, The Bright Side of Radiation Poisoning (3巻、放射線被曝の良い側面)』
『#4, The Scrapyard Home Decoration Guide (4巻、廃棄場の家の飾りつけガイド)』
『#5, Guide To Diamond City (ダイヤモンドシティへの行き方)』
『#6, Commonwealth Coupon Spectacular (6巻、コモンウェルスで使える(超お得な)優待券)』
『#7, Water Aerobics for Ghouls (7巻、グールのためのウォーターエアロビクス)』
『#8, Self Defense Secrets (8巻、護身術の極意)』
『#9, Hunting in the Wastes (9巻、ウェイストランドでの狩猟)』
3では上記の様に感謝されるミニイベントもあるが、逆にテキトーに作っていると「デタラメじゃねぇか!」と弾丸による物理的クレームを入れられることもある
主に[嘘]選択肢を選んだからだが、この嘘をつくにはゲーム内で24時間ほど経過が必要などかなり細かい
また上述のロブコターミナルに細工を頼まれるクエストではRobotics Expert取得時に「俺専門家だから大丈夫だよ(意訳)」とスキップできたり、モイラの実験に対する質問に脳筋解答したか皮肉な解答をしたかで取得perkの効果も一部変わったりした(皮肉が多いとクリティカル率が上がる)
何度も言われる様に長く辛いクエストだが、浄化プロジェクトでウェイストランドを救おうとした父の様に、アイツがモイラと共にこれで多くの人を救ったと思うと感慨深い
>>3
>>7
>>24
うーんRAD水浴は、いいぞ。(カリカリカリカリ)
NVだとしゃれこうべ(?)の上に「THE WASTELAND SURVIVAL GUIDE」と書かれているシンプルな雑誌だったが、今回は表紙が色々バージョンがある。
割とサイズが大きい。
ただしダーツガンの作成レシピは載ってない
もしかしたら、この本一冊一冊に101の血の滲むような努力が詰まっているのではないだろうか
モイラ「ねえ、101。今度、BOSの司令で連邦に(ワンマンアーミーで)威力偵察に行くそうね。ついでだから、ダイアモンドシティって街あるらしいのよちょっと調べてくれない?」とか
モイラ「戦前にはクロールやバタフライといった泳ぎ方があったみたいね。ちょっと、泳いできてくれない?」とか
モイラ「あなたって、いつもどういう風に肉を獲ってるの?ちょっと、死体があるからレクチャーしてくれない?」とか
モイラ「あなたって、このポイントルックアウト産のプンガフルーツや血液パックで傷が癒えるのよね?それ以外でもイケないか試してみて」とか
色々と体のいい当て馬かモルモットの様にモイラの鬼畜なじっけ…もとい依頼をこなしてきたのではないだろうか
バグにより、これの3巻(回復量増加)を取得すると、ヌカ・コーラ・ビクトリーがただの汚水と化す
ビクトリーを飲みたいなら注意しよう
中身を読めない以上想像でしかないが、連邦版の内容は漫画で表されていると思われる。
教育機関が崩壊して200年も経てば識字率は否応なく下がり、文字が読めない人が出てくる。が、モイラ自体はターミナルを扱える上にそれでメモを取っていたことから、初版本は文章で解説されていた可能性が高い(と思う)。
だとすると読めない人は他の人に説明してもらわなければならない。そして >>16 氏が言うように加筆修正されていくうちにどこかの頭の良い誰かが考えたのだろう。「絵にしたらバカでもわかりやすいんじゃね?」と。
そうして漫画となった本書が連邦にたどり着き、これまた「連邦版にしよう」と考えた人が出てきたとなれば、その人が表紙に「効率の良い野生動物の肉のとり方」と書くのではなく、お間抜けなラッドスタッグの絵を描いたのも自然なことだったのだろう。
最初に言ったとおりすべて想像の話でしかないが、このように考えると101のアイツだった人もきっと報われる思いになるのではないだろうか
事案:ウェイストランド・サバイバルガイド
旧ワシントンD.C.(現キャピタルウェイストランド)で刊行されたスキルブック。”ウェイストランド・サバイバルガイド”についての現在確認されている案件である
まず、手始めに著者はVault101のアイツ(Vault101 kid,Lone wonderer)と助手のモイラ・ブラウン氏(以下モイラ氏)である。(一説によるとモイラ氏が依頼人でアイツは敢行者と云われている)
これの著者である101のアイツを目撃した人曰く
クレーターサイド雑貨店(モイラの店)の前から飛び降り重傷を負いその状態で不発弾の周りの汚れた水をがぶ飲みしていたらしい
また、ある人物は近くの川からリベットシティまで遊泳する101を目撃したとか
その他にも、マイアラークの巣に乗り込み殲滅し、後日これでサブ目標ができるとか言いながらマイアラークの卵に謎の機械を仕込む101までも目撃されている
それと、メガトンの裏でネギのような棒でモールラットを殴打している101を目撃したという情報がDr.ホフというキャラバンから寄せられている
これらの情報が何の意味を示すかは不明であるが少なくとも当本に役立っているものだと考えられる
人によってはこの本をみる度にあの実験を思い出してしまい遠くにブン投げたくなるかもしれない。
仮説に基づいた実験と、それの詳細な観察によってどうなるかを研究した、おそらく戦後ウェイストランド人の間で発行された書籍としてはもっとも実証的で科学的な本と言える。
実際のところ仮説(と称したモイラの興味)、詳細な観察(という名の101のアイツの悲痛な叫び)、実証(を騙った非人道的実験の塊)であるが…
エンクレイヴなど戦前の科学力をキッチリ引き継いだ組織はあったのだが、幸か不幸かどっかの誰かさんたちにしつこく何度も吹っ飛ばされてしまったうえ、どのみち彼らはFEV持ちのウェイストランド人たちに知識を分け与える気がないので
その方法はともかくとして、率先して研究精神と知識を広めたモイラは偉大である。
…ところでモイラ、不発弾を起爆したらどうなるか興味はないか? (ブチギレ)
>>18
『ゴミの街の馬鹿な商人の話』もFallout1の話が元になってるので戦後製なんだな。
「あのモイラ」とアイツの冗談みたいなクエストの産物なのでどうしても話がネタっぽくなってしまうが、これはとても画期的な品であり人類にとって至宝ともいうべき品である
マガジンの一種にカテゴリーされるが、一部を除き他のマガジンとは一線を画す
何故ならこれはゲームに登場する書籍の中で戦後に印刷された数少ない書籍なのだから
印刷技術とそれによって大量生産された書籍というものは現実の世界でも人類史を世界を大きく塗り替えてきた、一部の者しか持ち得なず知り得なかった言葉の記録を印刷技術が書物として大量生産を可能にし、書物は瞬く間に人々に、国家間に、地球規模で人類の文化の大躍進をもたらしたのだから
こんな何もかもが滅び荒廃した世界で、書籍が印刷され広まるということは大げさでもなんでもなく歴史的快挙なのだ、それこそどんな派閥の主義主張より強大で偉大な世界への貢献といっても決して過言ではない
ウェイストランド・サバイバルガイドを作成する際の内容は、
1章
・レイダーがうようよいるスーパーで食べ物と薬を見つける
・普通の人なら即死レベルの放射能を浴びる
・スナイパーがいる地雷原で地雷を回収する
2章
・殺鼠剤の実験(2発殴ると頭が爆発、1発殴ると数秒後に頭が爆発)
・マイアラークの巣に観察装置を設置
・手足が千切れる程の大怪我をする
最終章
・リベットシティの歴史調査
・戦前のロボットの利用方法
・図書館の調査
と、普通の人間ならまず死ぬレベルの物を要求してくるが、本人には悪意が全くないのでタチが悪い。
そんな血と涙の結晶で出来た本である。
ちなみに、この本を完全に完成させると、ランダムイベントでこの本を持ったウェイストランド人に感謝される。
既出の情報から予想すると、ザバイバルガイド自体は、生き抜く知恵の本の総称で、モイラのそれは名前だけ借りたD.C.専用版なのかも知れない
戦後に描かれた漫画……なのだが、手抜きなのかセンスが良いのか分からない妙ちくりんなブツである
ユーモアとダークに満ちた感じだ。
内容はともかく、表紙の気の抜けるようなイラストもモイラが手描きしたものなのだろうか?
NVの舞台であるモハビウェイストランドでも登場することから、旧アメリカ国内のかなり広い地域に普及している事が窺える
Fallout3で初登場。
Vault101のアイツとモイラが協力して作ったサバイバルガイド。
今作では数冊に分けて各地で発見することができる。
>>62
Sole Survivorがウェイストランドでの生存術の本を書いても、それが人々の役立つ日は来ないだろう。核融合発電と除染設備が全居住地に完備され、デスクローの飼いならし方が確立され、レイダーも討滅されるか改心するかのどちらかをたどりいなくなっているからだ。
本は役立たないどころか子供たちには法螺話だと思われることだろう。
自身がヌカレイダーのボスにでもなっていない限りは。